死んではいかん

三島由紀夫中村光夫との対談で、三島側は覚悟もう決めてての上だったと思うけど、誰が自分の死を止められる、そういう言を発する、それがその当時の日本でいるのか風な流れとなって、小林さんならし得るかの話が出てきた。その時代はそうだったその程度だった気がするし、今がその頃からどの程度変わったかは、人間関係でいえば稀薄になっているのであろうが、結局は覚悟を決めてる人間へのコミットとして、お前は死ぬな!と身体を張って止めに入る人間(友人や先生)がいない社会というのは基本的にまずい社会だと思う。父が生前旧制高校在学中、突然電柱に登ろうとし、それを剣道部の顧問の乳井先生が止めた話は父からさんざっぱら聞かされた話だが、その後父の乳井先生に対する敬愛は死ぬまで変わらなかったが、そういう先生が先生の立場として成立していないのはまずかろう。その時愛なのか情なのか人類愛なのかは分からないが精神及び生活の行き詰まりを見定める視線を持った人間がいてそれが制御機能を果たす社会が今は無きかも知れないが肝心なんだろ。今回の西部邁の自殺についても家族というのは最早止められるものではない。西部に対する先生という程度の人間は存在しないだろう。弟子筋友人関係も絶望的だろう。でもそういう人間がお前はもっと生きろ今は死ぬべきではないときちっと言える人物が不存在だったのは一体何が言論界なんだ、そうした徒党たちの人助けなどできないでいる奴らではないかの印象を持つ。まぁそういうところで働いている、周りは敵だと思ってもいただろうが、それでもやはり自殺するやつを止められない人間関係しかない社会はまずかろうと思う。

野火のごとく生きよ、詩詞の華の下で1

何回めかの高校の同期会の幹事クラスが廻ってきたとき、同じクラスの近松はその時は生きていたんだ。それから程なくスピーディーな病気の進行で、本当に呆気なくこの世の土俵を割って逝った、それを慎二は不思議な気持ちで今思い返す。その短い期間とはいえ多分に観察しようとしていた自己の嫌悪とはいえないまでも、腹を割れないことのある種の狡さ、それが気の障りのようなものと今は思えてきた。言う言葉はあったかもしれない。それは救いには多分ならなかったもしれない。今も方策なき問題のようなものそれが後かたずかずに残っている気がしているのである。

共生と自死の間のすきま風

なぜか陰とんしているとそれらしく誰からも見られない自意識というのが発生し身につく。それって其ほど深刻ではなく海外に行けば子どもとも会話するし、怪しげな兄弟愛ながら話相手は東京に来ればいるわけだし、そこそまぎれるとこあるんだけど、先日名字で声かけられたその話をしようか。

 

誰もこんな社会にしたくてしたわけでもなかろうが仲間意識が派閥を作り、そのらちがいの人には手を差しのべない社会になっている。誰もがそれぞれ孤独をかみしめなければならない社会である。政府とかそういうまとまり組織はみんなが一緒に暮らしているんだよと思う吹聴しきく方もそれはそうだと思いつつも、孤独な人はどんどん増えている。この場合は要するに身も知らぬ人と一緒に暮らしているんだよ、ということなんだけどそれはそうでもしなければ孤独が溢れて収拾つかないので人間というのは同情心もあるから、そっちの方が救われるだろうし、救われることは幸せと共存するだろうと考えて行われてる。人間は一人ではいきられないとかもっともなこと確かにある。

それで先に自分に声をかけた人に遡ると、その人は女性で中高一緒の同年代の人だった。彼女は去年の11月に同期会が行われて連絡しようとしたのに誰も連絡とれなかった。幾つか最強ルートあったけど、全部ダメでなんかこの中には、子ども同士が同級だったので一方はアムステルダム❗うちの子はドイツだからそのルート辿ろうとの話まであったと話してた。その会では当然話題になり、強調してたのは死亡説こそなかったが重体説はあったらしい。名をのこさないというのは何を言われるか分からない。集まったのは大学教授や医者、その嫁さんみたいなの多いかった。ますます話題になるわこれはね、と思いつつもみんな心配してたはまんざら嘘とも聞こえなかった。そこが大事なポイントなんだと思う。

話が飛ぶけど苛められてる子に何か声をかけるとすると、まず最初の声かけは「お前はよく頑張った。一人でよく頑張ったな!」なんだと思う。しかしそれだけでは足りず「お前は、頑張っただけ、もう頑張らなくていいんだ!」が必要と思う。この二段重ね重ねがないと言葉はその力を失うと思う。お前を守るのは俺で、とまで言えなくても最早お前は孤独に耐えて一人で頑張らなくて良いんだよ、は出てこなくてはならない。全てのドラマの名台詞はそういう二段になっている。こんなダメな私ですが結婚してくださいだって二段構えだしね。

みんな心配してたよは半分くらい嘘だと思う方がよいのかもしれない。そうでないとこれから一人で生きていくのにより甘えが出るかもしれない…

 

その翌日だった東京に出てくるべく千歳までの空港バスに乗った。すごい混んでいて途中から乗り込んだから補助席まで出ていた。しんがりの自分の前の女性が二人座りしてた中国の人に一席開けさせた。でもぐずぐずしてたので言った前の女性は補助席に座ろうとした。ちょっと待って私が座るものでもないと思って彼女に普通席に座ってもらい自分は補助席に座った。席を開けさせたのは彼女だしね。

まぁ当たり前の倫理的所業だとも思うけど、このベースの根っ子には他人に!いや知り合いに見つかって、まぁ心配してたはそこそことしても何かグループ、見えない集団の一員だと発見されたことが無言の押しになっている。逆に言うと単なる他人との共生意識をいくら鼓舞しても人間の行動にさほど影響は与えない。他人はあくまで他人なのである。お前を多少とも知っている人があなたにどういう感情をもぅているかが大事なんだと思う。まぁ善意の麻酔も徐々に薄れつつある。色悪という歌舞伎用語を自で行く人生、又始めようではないか⁉

失われた感情をどうやって再現するか

最近二回ほどコレはあの時感じたものを幾分かでも思い返すものだと、そしてその感情は今なら同じ眞が起きても同じ種類の感情であるにしてもそれは違う表現になることが当然分かるのに、再び同じ感情のあの当時の規模での感情なのだと分かる類のそうした昔の若い頃のほぼ同じ気持ちなのだと感じられる感情なのである。それは昔見つけた小石とほぼ同じ小石を見つけたような気持ちなのである。それは自分の感情の中ばかりにあるものだとも言えない。歌を聞いていて、ココでこんなメロディーを流すように作った作者はその当時の心象としてこんな気持ちを感じて作ったんだろ、そしてその気持ちは当時は持ち得ても今はもう持っていないだろう、作者自身もその時代の時のみ感じた気持ちであり最早失って自身再現できないものだろう、でもその唯一無二の特性は本人にとっては一番大事なものであったはずなのに、いかなる人もソレを容易に失うものであり、作者すら失ったものを誰も再現できるものでもないのに、それを自分はその時代の感覚で再現できてしまったという妙な感覚なのである。そういう個性のある感情のその当時な縛られた思いというものは一体その正体、何なのであろうか。感情移入とも違う、外部にあって、しかも喪失感が大きいのに今はもう忘れ去られたもの。これが時間が正の方向に向かわず過去に向かっていく感情を引き起こす一番中心をなすものだとも思うけど、まだ二回ほどのことゆえ、いやおそらくコレからもその実体は分からずじまいになるかも知れぬという懸念がある。それは少年時代のグリーフの再現だとは少しはわかるのだが~

分かった。過去は再現できないものだ。人々の流れに与しよう

兄のことを考えるとこれだけは誰にも話せない感情がわくことがある。病気になって何回目かの外出日昔あった目黒の権之助坂の下の映画館で渥美清主演の例の映画の三本立てを見た。あの映画というのは名作ではなかろう。でもあの作品のどこかには時間が逆行していく箇所が何ヵ所かある。それは家族が気遣う所に多い。涙も伴う。そしてそれは今まで隠していた感情が爆発し炎の言葉を喋った後の悔悟の場面とか、その以前に家族が自分のことをそう思ってるのを知らずに自分自身から先に喋られてそれを責めんとした自分の不覚の場面とかに現れる。彼は言った「こんな不甲斐ない兄貴で申し訳ないな」一瞬全てが分かったのかと思ったけど、そんなに甘くはなかった。トラブルというものだってその当事者の一方が一方的に悩んでる訳でもないんだろ。最早話すことはない。過去の良い時代は再現できないと考えるべきだ。また元の流れに与して生きてくしかない。

帰去り難児、いざ3

実は禎一の周辺では一つの騒動が勃発していた。禎一は西洋史の一部の学会に帰属していた。当時の戦時中にあってはことのほか国史の分野の教授等が幅をきかせ禎一の属する大学も西洋史東洋史問わず同じような傾向があった。東洋史での中国への扱いは一部格下扱いをするのが既定の方針であるかのように強いられ、それは中国の過去の歴史や文化に心酔して東洋史の教員になったものの心胆を寒からしめた。ある先生は当時新聞等で表現されていた「散華」という言葉はその語義として単に天井で水を撒くという意味しかないのだと書いたがゆえ国粋に反すると指弾された。禎一の指導教授にもその種の遺漏があった。それは戦時においてはさほど支障がなかったが終戦後問題が発生した。彼は戦時中、あるヨーロッパの都市で起きたある民族の武装蜂起がドイツにより鎮圧されたことに触れ、それをその民族の歴史と皇国日本の歴史との異別と日本民族の優越をわずかだが学内の報告文として書いた。それは同盟国ドイツ(実際その先生はドイツの中世史の研究者だったのだが)を支持するつもりだったがナチスのある民族に対する迫害を肯定するものとも受け止められかねなかった。それが敗戦後にGHQ が日本に入り、その種の教授のパージの際に問題となっていた。

人間のパワーの落し方

今回の紅白ではヒム子が話題を上げたそうだ。彼らはサラ金の宣伝を担いでいる。いつ頃からかというと結構絶頂期の頃に始めている。大体つまらないギャグをやり、だけど金になるのかそういう仕事はと思いつつ見てたけど、それでは彼らの絶品な芸があったのはいつかと思うと、日村に限っていえばとんねるずに高価な品物をかわせられた時とか、いやそれよりもデビュー近い頃渋谷のヤンキーの女たち、それなんかに踊りか何かを教わりに行ってヤキいれられるような格好されつつも、最後は友情場面みたくなり、そこで素人と共感感じさすような出逢いを一種の芸として見せた頃のあの時代だったような気がする。なんだなぶられ芸なのかと思いつつも、そういう裸の弱虫を芸にしたのは日村が最初であとに小峠とか三四郎が続いた。こういうマゾ芸はある意味芸人として登り詰めてく時に生じる。その地点を過ぎるとなぜかしらパワーが落ちてくる。やっぱり観客というのは他人の度胸を見ているとこある。そしてどんな人間だって殴られに行くときが一番パワーがあって、それを避けたら確実にパワーが失われるものだと思う。