演劇台本(日本野球受容史~あるRCの歴史と重ねて)一~1

第一幕、時代1913年 所

第一場 札幌農学校宮部金吾教授室

登場人物 学生A、学生B、宮部教授、佐藤総長

(ノックの音 教授室前)

A「先生今戻りました」

B「(弾んだ声で)今回は割りと収穫がありました」

宮部「開いてるよ。どうぞ、入りたまえ」

(学生二人入る。手には野球道具を持っている)

宮部「それでどうだったんだい。バットは手に入ったのかね」  

A「勿論です」

B「そればかりではありません。これをご覧ください(ミットを宮部に示す)」

宮部「なんだい、そりゃミットじゃないかい。そんなものどこで手にいれたんだい。」

A「話せば長くなりますが、先生、まずこのバットの方からお話をしましょう」

宮部「そうだね。これは中々本格的な奴じゃないか。僕はもっと木を素朴に切ったものと思ってたよ。これは先の方が太くて使いやすい。」

B「そうなんですよ、先生、僕らは先生のお知り合いの原田木工場にご指示通り伺ったわけです。そうすると偶々おやじさんがおられましてね、それでわが母校の札幌農学校も本州の大学に伍して野球というものを始めたい。監督はアメリカにも行って研究の傍らそのやり方を見聞きしたおやじさんご存じの宮部先生が監督をなさる。それについてはバットという打つ道具を必要としてるのだが中々手に入らない。そこでおやじさん、こういうの作れるかいと予め描いていったバットの図面を見せますとね、そんなの簡単さとその図面を手に取り息子さんに見せたんですわ。この息子さん中々器用な人でしてね、あっという間にこの丈、そしてこの太さ、このくびれで一本の木からこれを拵えた訳ですよ」

宮部「ほー、そんな器用な息子さんいたのか」

A「頭はちょっと禿げ上がってましたがね腕は確かでこの通り」

宮部「それでそのミットのようなものはどうしたんだい。私は原田さんの所へ行ってバットに替わるものを何か見つけておいでと言っただけで、まさかミットが手に入るなどとは思ってない」

B「それはこいつの機転です(とAを指差す)」